オーダーメイド旅行ならウェブトラベルにおまかせください!
ホーム
海外旅行
国内旅行
ご利用ガイド・よくある質問
トラベルコンシェルジュ
お客様からのお便り
こだわる人の旅
会社概要
ホーム
ヨーロッパ旅行
コンシェルジュブログ
中央駅
コンシェルジュ : 柳川 ともみ
【2008年4月20日[Sun]】
中央駅
今、東京駅が工事中です
もともと丸かった屋根が戦争で壊れ
お金がなかったので今のような八角形になったらしく
それを建築当時の丸屋根に戻すらしい
丸の内北口と南口はこんな丸屋根だった
東京駅は単なるターミナルとしての駅ではなく
皇族専用の入り口があったり
首相の暗殺事件があったり
またステイションホテル(ステーションではなく ^0^)発祥の駅であったりと
歴史的な価値も高いと思う。
工事用のフェンスで覆われた今の東京駅には
威厳も歴史も感じられないけれど
そのフェンスに
開業当時の歴史や写真などを書いたパネルが展示されていて
なかなか興味深い
その展示資料によると
丸屋根の丸の内南口は乗車客用の入り口
丸の内北口は降車客用の出口
八重洲側には出入り口はなかったそうだ
(中国の駅に、
入り口と出口が別というシステムの駅があった記憶があります)
そして東京駅は山手線の中で一番最後にできた駅みたい
1872年に新橋と横浜に鉄道が開通したのが日本の鉄道の始まり
その後 私鉄路線として上野~熊谷(埼玉県)間(1883年)
その私鉄と官鉄を結ぶルートとして1885年に赤羽~品川間が開通し
新宿駅・渋谷駅などもその時出来たのに
上野~新橋間には鉄道はなかった(つまり東京駅も)
工事中は「中央停車場」と呼ばれ
中央駅にすべきか、東京駅にするかが
侃侃諤諤、議論されたらしい
開業の2週間前にやっと「東京駅」と決まり
そして1914年(大正3年)12月18日オープン
そういえば日本には中央駅ってないですね
ヨーロッパの鉄道は
たいていその町の一番大きな駅が中央駅
名前の通り、その町の中心たる役割や大きさがあって
その周辺や近郊の駅は別の名前がついています
******* ******* *******
東京駅の大きな特徴は
列車が駅を通過できるようにホームが設計されたこと
ヨーロッパの中央駅のほとんどは
「頭端式(とうたんしき)」といわれる駅の構造
(いわゆる櫛型で線路の端が行き止まりになっている)
フランクフルト中央駅、ミュンヘン中央駅、
チューリッヒ中央駅、ミラノ中央駅、
中央駅ではないけれどベニス、アントワープなどなど
こういう駅では列車の先頭にある機関車を
最後尾に付け替える作業が大変だし、
付け替えのための線路も必要。
ちなみに日本にも頭端式はあります
上野駅の13番線ホームなどはその例。
駅で作業をする人には大変でも
旅行者にとって頭端式の駅は、とっても便利
特にスーツケースを持っている時 ^0^
最近の駅にはエスカレーターやエレベーターがあるけれど
頭端式ならばそんなものがなくても
段差なく駅の出口に行かれるバリアフリー対応
♪
そう、改札じゃなくて出口です
ヨーロッパの駅は改札がなくて代わりに検札があります
国によって車内検札のみの国もあれぱ、
駅の入り口で切符に刻印をして、
その切符を車内検札を受ける国といろいろです
ヨーロッパはどこも同じ、と思って
イタリアで刻印をしないで列車に乗って
罰金を取られたことがあります。
ミラノからアオスタ間10.12ユーロのところ、
罰金は5ユーロでした
皆様もお気をつけて・・・
歴史が甦る新しい東京駅の完成が楽しみだけど
今でもこんな柱が5番線ホームにあります
これは開業当時のものらしい
開業当時を感じられるものは、
今のまま、なくならないで欲しいですね
by
ももたん
ブログ一覧に戻る
ブログ一覧
地域別ブログ一覧
コンシェルジュ別
ブログ一覧
海外旅行プラン無料お見積りはこちら
国内旅行プラン無料お見積りはこちら
中央駅
もともと丸かった屋根が戦争で壊れ
お金がなかったので今のような八角形になったらしく
それを建築当時の丸屋根に戻すらしい
丸の内北口と南口はこんな丸屋根だった
東京駅は単なるターミナルとしての駅ではなく
皇族専用の入り口があったり
首相の暗殺事件があったり
またステイションホテル(ステーションではなく ^0^)発祥の駅であったりと
歴史的な価値も高いと思う。
工事用のフェンスで覆われた今の東京駅には
威厳も歴史も感じられないけれど
そのフェンスに
開業当時の歴史や写真などを書いたパネルが展示されていて
なかなか興味深い
その展示資料によると
丸屋根の丸の内南口は乗車客用の入り口
丸の内北口は降車客用の出口
八重洲側には出入り口はなかったそうだ
(中国の駅に、
入り口と出口が別というシステムの駅があった記憶があります)
そして東京駅は山手線の中で一番最後にできた駅みたい
1872年に新橋と横浜に鉄道が開通したのが日本の鉄道の始まり
その後 私鉄路線として上野~熊谷(埼玉県)間(1883年)
その私鉄と官鉄を結ぶルートとして1885年に赤羽~品川間が開通し
新宿駅・渋谷駅などもその時出来たのに
上野~新橋間には鉄道はなかった(つまり東京駅も)
工事中は「中央停車場」と呼ばれ
中央駅にすべきか、東京駅にするかが
侃侃諤諤、議論されたらしい
開業の2週間前にやっと「東京駅」と決まり
そして1914年(大正3年)12月18日オープン
そういえば日本には中央駅ってないですね
ヨーロッパの鉄道は
たいていその町の一番大きな駅が中央駅
名前の通り、その町の中心たる役割や大きさがあって
その周辺や近郊の駅は別の名前がついています
******* ******* *******
東京駅の大きな特徴は
列車が駅を通過できるようにホームが設計されたこと
ヨーロッパの中央駅のほとんどは
「頭端式(とうたんしき)」といわれる駅の構造
(いわゆる櫛型で線路の端が行き止まりになっている)
フランクフルト中央駅、ミュンヘン中央駅、
チューリッヒ中央駅、ミラノ中央駅、
中央駅ではないけれどベニス、アントワープなどなど
こういう駅では列車の先頭にある機関車を
最後尾に付け替える作業が大変だし、
付け替えのための線路も必要。
ちなみに日本にも頭端式はあります
上野駅の13番線ホームなどはその例。
駅で作業をする人には大変でも
旅行者にとって頭端式の駅は、とっても便利
特にスーツケースを持っている時 ^0^
最近の駅にはエスカレーターやエレベーターがあるけれど
頭端式ならばそんなものがなくても
段差なく駅の出口に行かれるバリアフリー対応♪
そう、改札じゃなくて出口です
ヨーロッパの駅は改札がなくて代わりに検札があります
国によって車内検札のみの国もあれぱ、
駅の入り口で切符に刻印をして、
その切符を車内検札を受ける国といろいろです
ヨーロッパはどこも同じ、と思って
イタリアで刻印をしないで列車に乗って
罰金を取られたことがあります。
ミラノからアオスタ間10.12ユーロのところ、
罰金は5ユーロでした
皆様もお気をつけて・・・
歴史が甦る新しい東京駅の完成が楽しみだけど
今でもこんな柱が5番線ホームにあります
これは開業当時のものらしい
開業当時を感じられるものは、
今のまま、なくならないで欲しいですね
by ももたん