私が住んでいるアパートの敷地にはマンゴーの木があり、 夏の今はたくさんの実をつけています。 先日、大家さんから、いい頃合いのマンゴーをいただきました。 ひとつは皮をむいて身を切ってそのままいただき、 もうひとつはヨーグルトに入れてみました。 マンゴーは日本では高級フルーツですが、 ここパラグアイではマンゴーの木はどこにでもあり、 いたって普通の果物です。 夏には、熟しすぎたマンゴーが道に落ちて 汚れるし匂いも放つということで、厄介者扱いされ、 市役所が専用の車を出して、 ゴミになったマンゴーを回収したりしています。 毎年大量に発生する不要なマンゴーを活用できないか、 いろいろ研究されているようですが、 そのまま輸出してもコストがかかってペイせず、 加工して競争力のある商品化も難しいということで、 そのままになっています。 実にもったいない話です。 なにはともあれ、せっかくの夏の味覚マンゴーを満喫したいと思います。
夏の味覚マンゴー
私が住んでいるアパートの敷地にはマンゴーの木があり、
![null](./images/media/69/20191227-IMG_20191224_135410 (1).jpg)
![null](./images/media/69/20191227-IMG_20191225_103745.jpg)
夏の今はたくさんの実をつけています。
先日、大家さんから、いい頃合いのマンゴーをいただきました。
ひとつは皮をむいて身を切ってそのままいただき、
もうひとつはヨーグルトに入れてみました。
マンゴーは日本では高級フルーツですが、
ここパラグアイではマンゴーの木はどこにでもあり、
いたって普通の果物です。
夏には、熟しすぎたマンゴーが道に落ちて
汚れるし匂いも放つということで、厄介者扱いされ、
市役所が専用の車を出して、
ゴミになったマンゴーを回収したりしています。
毎年大量に発生する不要なマンゴーを活用できないか、
いろいろ研究されているようですが、
そのまま輸出してもコストがかかってペイせず、
加工して競争力のある商品化も難しいということで、
そのままになっています。
実にもったいない話です。
なにはともあれ、せっかくの夏の味覚マンゴーを満喫したいと思います。